公共機関の公表データ、研究者の調査報告や論文をベースに信頼性の高いダイエット・ヘルスケア豆知識をご紹介!
空気を清浄してくれそうな植物だけど、空気清浄機にはとおく及ばないでやんす。 結論「空気を綺麗にするのは植物より空気清浄器 […]
ニンニクは風邪や高血圧に効くとは聞いていたけれど、まさかがんまで予防するとは! キャベツも意外ですな。 デザイナーフーズ […]
スルフォラファンは解毒・抗酸作用のあるファイトケミカル。ブロッコリーに含まれます。 スルフォラファンはアブラナ科野菜に多 […]
三大栄養素の糖質はどのくらい制限するかがポイント。無暗に制限しすぎるのも怖いけど気にしないのも危険。ダイエット効果が出や […]
京大卒の近畿大学農学部准教授が教えてくれるのは「添加物との付き合い方」。「野菜にも発がん性物質がある」は知っておきたい事 […]
食品添加物は多すぎるけれど、10個ピックアップするなら覚えやすい(実際には13個……)! 面白くてためになるけど鵜呑みは […]
元来は果物、発酵食品に含まれる天然の糖アルコール「エリスリトール」は栄養成分表示上は糖質だけどエネルギー量は0kcal。 […]
「グラスフェッドビーフ」は牧草牛肉で赤身中心。「グラスフェッドバター」などシャレオツな印象がありますが栄養価については未 […]
食品添加物の専門商社でいくつもの人気商品を開発した著者が食品添加物に警鐘を鳴らした一作。化学記号や毒性については記載なく […]
国内で栄養成分を調べるなら文部科学省が作成した「食品成分データベース」。糖質は表示されませんがPFC調査にはダントツの正 […]
「塩分を気にしよう」と言われても何を基準にしていいか分からないかもしれませんが、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(20 […]